アドセンスなぜ通らない?放置ブログで審査通過した方法 【アクセスUP方法も紹介】と書かれた画像

ブログ

アドセンス|なぜ通らない?放置ブログで審査通過した方法【アクセス数を伸ばす方法も紹介】



「アドセンスに通らない!」

ブログを始めた方にとって最初の関門であり、どうすれば合格できるか悩んでいる方は多いでしょう。

実際私も9回落ちていて、もう何をしたらいいかわからず1年ぐらいブログを放置していた時期があります。

しかし、そんな私でもアドセンスの合格をつかみ取ることができました。何故できたのか…。

アクセス数を伸ばしたから

「あ~…。ハイハイ。アクセス数ね」「簡単に伸ばせたら苦労しないよ…。」と思った方

私もブログ開設から1年以上アクセス数の伸ばし方が分からず毎日1ケタでした。しかし、アクセスを伸ばす施策をしたら日に3ケタを超えるアクセスを獲得できる日もありました!

今回は、そんな私の経験を皆さんに共有していこうと思います。

この記事で分かる事

・本当にアクセス数は必要か
・アドセンス合格への一般的な対策
・アクセス数を伸ばす方法

アドセンスに通らない原因はアクセス数だった

そもそもアドセンス合格が難しい一番の理由は、明確な答えがないから。

アドセンスのプライバシーポリシーを守れば良いともいわれてますが、どこが引っかかっているかなんて分からないですよね。

赤ペン先生がいて、「ここをこう直せば正解だよ」なんて教えてもらえれば一番楽なんですが…。

では何故アクセス数が必要と思ったか、それは…

アクセス数が原因だと断定した理由

アクセス数が伸びただけでアドセンスに通過したからです。

9回目と10回目の審査で変えたところは、新規での投稿のみ。

正直もう直すところが分からず、「もういいや。審査だしちゃえ」ってポチっとしてました。

そしたら、まさかの合格!あとで見てみたらアクセス数が急激に増えてました!!

アドセンスに合格するまでの経緯

私がどのようにアドセンスに合格したか、時系列で紹介します。

ブログ開設(2021年7月)

色々あり会社に左右されない収入が欲しくなり、ブログを開設。

費用をかけたのは、サーバー代とテーマ代です。ドメインは、サーバー契約の時についてくる無料の新規ドメインを選択。

アドセンス不合格で挫折(2021年9月)

なかなかブログの更新を習慣化することができず、開設2ヶ月で10記事ぐらい投稿してアドセンス申請。

当然、不合格…。

対策方法も分からず続けざまに2回ほど申請するが、これまた通らず…。

アドセンス無理だと諦め、ASPに切り替えるがアクセスがないので当然売り上げは立たずに諦めてブログを放置する。

ブログ再開(2022年8月)

サーバー代の支払いがきて、「そろそろしっかりしなきゃなぁ~」と漠然としたやる気に満ち溢れる。

アドセンスに再挑戦も通らず。

ここでやっとアドセンスについて調べて、必要なことは一通りやってみるが通らない

ここからが地獄…。調べて申請して落ちるの無限ループ…。計9回落ちました。

10回目の審査で合格(2022年11月)

もう一通り、やったほうが良いといわれる対策はしたが通らない…。

そろそろ、アドセンスのためにブログをやるのがきつくなってきていたのでブログ内で企画モノをやってみることに…。

なんとこれが当たって、アクセス数が伸び10回目でアドセンスに合格

アドセンス対策としてやった方が良いといわれていること

アドセンス合格にはアクセス数が重要だと話してきましたが、もちろんアクセス数だけでは合格は難しいと思います。

なので、最低限しておいたいいことも紹介します。誰でもできることなので、これからアドセンスに挑戦する方はとりあえずやってみましょう。

サイトの信用度をあげる

アドセンスに合格するためには、グーグルアドセンスのプライバシーや利用規約に沿ったサイト制作をし運営する必要があります。

なぜなら、アドセンスも広告収益だからです。

怪しいサイトに広告が表示されてしまえば、広告効果が薄いだけではなく広告主の評判を下げる可能性もあるためある程度信用のおけるサイトになっていなければアドセンスの合格は難しいでしょう。

すぐできることななので、下記だけはやっておきましょう。

・プライバシーポリシー(当サイトのプラポリコピペOK!)
・運営者情報
・お問い合わせ

サイトを見やすくする

アドセンスに直接影響があるかはわかりませんが、見やすいサイト作りをすることも重要です。

アクセス数などにもつながってくることであり、今後にも活きてくることなのでやっておいて損はないです。

すぐできることななので、下記だけはやっておきましょう。

・サイトマップ
・カテゴリーバー
・未分類(カテゴリー)をなくす

アフィリエイト広告は外す

アフィリエイト広告とは、サイトの広告経由で商品の購入やサービスの加入など購買行動に繋がった際に利益を得れる広告です。

無審査で貼れる広告もあり、初心者でも始めやすいですがアドセンス申請をする際は外した方が良いとされています。

アフィリエイト広告を張ったまま合格されている方もいるみたいなので、絶対ではありませんがなかなか合格できないという方は外してみましょう

アクセス数をあげた方法

本記事を読んでいただいている方の多くは、アクセス数を増やしたいという方だと思います。

なので、1年間以上1日の平均アクセス数が一桁だった私がアクセス数を3桁まで伸ばすことができた要因を紹介します。

トレンド記事を書く

アクセス数を伸ばすには、トレンド記事がおすすめです。

トレンド記事は検索される方も多いので、見ていただける可能性が高くなります。

トレンド記事を書いていると雑記ブログになってしまいますが、最初はそれでもOKです。まずはアクセスのベースを増やしましょう。

また、トレンド記事を書かなきゃと興味のないワードで書くことはお勧めできません。後が続かないので…。

検索されそうなことならなんでもOK!興味のあるキーワードを探そう

トレンドワード+2ワード

トレンド記事を書く際にトレンドワードだけで勝負するのはお勧めできません。

なぜなら、トレンド記事を書きまくっているトレンドブログを運営している方も多いからです。

トレンドワードに2ワードプラスして、他のサイトと差別化を図りましょう。

ライバルの少ない新しいワード(サービスなど)を選ぼう

更新頻度を上げる

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるではなく、更新頻度を上げることで上位表示されやすくなります。

検索サイトはより有益な情報をユーザーに提供するために、検索ワードと親和性が高く最新の情報を上位表示するようになっています。

つまり、更新頻度を上げることで常に最新情報を発信しているサイトという認識がされるため上位表示がされやすくなるのです。

毎回全く違うワードで記事を作成する必要はありません。関連ワードで記事を増やしていけば、簡単に更新頻度をあげられます。

構成を同じにすれば、簡単に更新頻度をあげれるよ♪

W杯記事でアクセス数増加

・トレンド記事を書く
・トレンドワード+2ワード
・更新頻度を上げる

では私がどのようにこの3つのポイントを利用したか紹介します。

カタールワールドカップの記事を書く

私はカタールワールドカップでトレンド記事を作成しました。

ワールドカップはこれまでサッカーに興味がなかった方も観るなど、短期間ではありますが興味関心が非常に高くなるワードです。

私はサッカーが好きで普段から観ていることもあり、下調べや執筆が苦にならなそうだったのでチャレンジしました。

W杯+WINNER+全試合予想

ワールドカップは興味関心が高いので、検索されやすいですが競合も多いワードです。

サッカー専門誌を発行している会社が運営しているサイトなどもあるので、真っ向勝負は無理だということでWINNER+全試合予想を追加しました。

WINNERは最近できた新サービスで、サッカーやバスケなどスポーツを1試合から予想できるサービスです。新サービスということで競合が少ないのがメリットですね。

全試合予想に関しては、一度サイトを見てくれた方が継続してみてくれる可能性も高くなるので追加しました。

約1ヶ月で64記事投稿

ワールドカップは約1ヶ月の開催期間で、64試合も行われます。全試合予想と謳った手前、更新頻度は自然と上がりました…。

特に序盤は1日に3試合~4試合あるため、毎日2~6試合ぐらいのペースで更新。きつかった…。

結果

ワールドカップの記事投稿は11月16日から始めましたが、当然最初はアクセス数に変化なし…。

しかし、開幕前日までの20日までに6記事投稿すると日のアクセス数が一気に3桁に到達しました。

開催期間中のアクセス数は4桁を軽く超える数字なり、ワールドカップ記事投稿以前で獲得した総アクセス数の40倍を超えるアクセスを獲得できました。

今後のためにもアクセスを増やそう

私がアドセンスに合格した経緯から、アドセンスに合格するにはアクセス数も重要な要素になると思います。

合格後も記事を見られなければ収益は発生しません。それはアフィリエイトにおいても同じです。

アクセス数を増やすことは、アドセンスの合格だけではなく今後のための資産となるのでアクセスを増やす施策を試してみることをお勧めします。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まも

会社員兼ライターです♪ とにかく新しいことが大好きなので、今はサブスクで色んなことを試してます。 サブスクの経験談や新着情報を発信していくので、お楽しみに! あっ!あと上場企業で第一号フルリモート社員として参画したので、 リモートワーク情報についても紹介していきますね。 (サブカテゴリーなので、更新頻度は低いかもwww)

-ブログ
-, , ,