【時間がない方必見】 ブログの記事投稿頻度を 簡単に上げる方法!

ブログ

【時間がない方&初心者必見】ブログの記事投稿頻度を簡単に上げる方法!



こんにちは、まもです。

何事も続けることって大切ですが、だからと言って毎日新しい記事を書いてアップするのはしんどいですよね。

「どうすれば更新頻度を上げられるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事で分かる事

・ブログ作業が習慣化できず解決策が知りたい
・具体的に何をすればいいのか分からない
・そもそも更新する意味があるのかと思ってしまう

早速、見ていきましょう。

ブログ投稿or更新頻度が重要な理由は?

ブログの投稿や更新の頻度が重要な理由は、アクセス数との親和性が高いからです。

収入を得るためにブログをしているのであれば、見てもらえなければ意味がありません。アクセス数を伸ばすために更新頻度は重要となります。

では何故、更新頻度を上げることがアクセス数を伸ばすことに繋がるのでしょう?

上位表示されやすくなる

上位表示されるには、「検索ワードとの親和性」「サイトの信用度」「ユーザーとの親和性」など様々な条件があります。

しかしいきなりサイトの信用度をあげることはできないですし、ベテランブロガーより上手にライティングするのはむずかしいものです。

更新頻度を上げれば経験が増えるだけでなく上位表示もされやすくなり、結果自身の能力とブログの能力を育てることにつながります。

更新頻度を上げることで上位表示されやすくなる理由は…

・いち早く情報発信ができる
・鮮度の高い情報発信ができる

いち早く情報発信ができる

いち早く情報発信ができれば、ライバルの少ない状態で戦うことができるため上位表示されやすくなります。

ライバルが参入してくる前にある程度アクセスを取れていれば、そのワードでの信用度が上がり若干順位は下がるかもしれませんが上位表示され続けます。

鮮度の高い情報発信ができる

情報は常に更新されているので、古い情報を載せたままだと「検索ワードとの親和性」が下がってしまうことも。

そのためすでにライバルの多いジャンルにおいても何か条件が変わった時などを狙い、鮮度の高い情報を発信できれば上位表示されやすくなるでしょう。

サイト内でPV数を伸ばせる

内部リンクを作成することで、PV数を伸ばせると聞いたことはありませんか?

更新頻度を上げて記事数を増やせば、当然内部リンクとして使える武器も増えます

内部リンクを踏んでもらえれば、PV数が増えてサイトの能力を高めることができます。広告を張っているのであれば、クリックしてもらえる確率も上がるため利益率も良くなるでしょう。

内部リンクとは、1つのサイト内で別の記事に飛ばすリンクのこと。

「SEOおたく / LANY」参照

下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる

数年前に比べてブログをやっている方が多く、初心者がいきなりバズる記事を狙って書くことは難しいでしょう。

しかし、記事数が多ければそのうちの1本はベテランブロガーが気づかない新しい観点で投稿することができるかもしれません。

真っ向勝負は難しいので、まずは数で勝負することがおすすめです。

ベテランはキーワード選定、構成なども一流
違う観点で攻めよう!

私が1週間で33記事投稿した方法

「毎日更新しないとブログは稼げない」

なんて言葉聞いたことないですか?

専業ブロガーの方は良いですが、兼業の方は無理だと感じてしまう方が多いのではないでしょうか。

実際私も良くて3日に1本程度しか投稿ができていなかったのですが、量産方法を確立することで1週間で33記事投稿することができました。

投稿頻度を上げたらUUが100倍に!!

投稿頻度を簡単に上げるポイントは3つです。

ジャンルを絞る

ブログの投稿頻度を上げるためのポイント①は、特定ジャンルで執筆するです。

特化ブログの方はジャンルをすでに絞っていると思いますが、そこからさらに絞ることをお勧めします。

例えば商品紹介であれば、メリット・デメリットの記事だけを書くなどです。投稿頻度高速化へは、特化することが重要です。

下調べ・キーワード選定の時間を短縮

私の場合は、サッカーの勝敗予想というジャンルで執筆しました。

ネタが多いジャンルであれば、自分の好きなジャンルを選択して問題ありません。

但し、アクセス数を意識するのであればトレンドワードを入れるとより効果的になります。

カタール×エクアドル戦 勝敗予想と書かれた画像

構成を変えない

ブログの投稿頻度を上げるためのポイント②は、構成を変えないです。

ポイント①でジャンルを絞れば、同じ構成にして必要な部分だけ変えて投稿できます。

見出しの構成だけではなく、文章もある程度同一化することで変更点を減らせます。

また、ファンがついたときに同構成の方が見やすいのでユーザー満足度も上げやすくなるでしょう。

但し、構成は記事の良し悪し左右する重要な作業ですので、最初の記事は構成に時間をかけることをお勧めします。

構成・執筆の時間を短縮

私の場合は、勝敗予想→詳細予想→対戦チームの紹介という流れで執筆しました。

勝敗予想については、チーム名や得点差などの変更のみ。

対戦チームは事前にすべてのチームを紹介している記事を作っておいて、貼り付けているだけなので短時間で執筆ができます。

\時短作成できる構成例/

構成例
内部リンク用チーム紹介記事

画像は部分変更

ブログの投稿頻度を上げるためのポイント③は、変更点を減らすです。

見やすさのために画像などを入れて視覚化や箸休めを作ることは重要ですが、そこに時間をかけていては投稿頻度が下がってしまいます。

画像やブロックなどは、フォーマットを作っておき必要な部分だけの変更でアップできるようにしましょう。

画像検索・作成・ブロック作成の時間を短縮

私の場合は、エンブレム・チーム名・得点のみの変更でアップできるようにしていました。

またジャンルの構成上、毎回新しい画像が必要でしたが同じサイトから引っ張てくるだけにしたので短時間でアップ可能となっています。

カタール×エクアドル戦 勝敗予想と書かれた画像
アルゼンチン×サウジアラビア 勝敗予想と書かれた画像

ブログ初心者こそ質より量

どんな仕事においても質と量の問題は出てきますが、個人的にブログに関していえば最初は量が必要だと考えています。

最初は何が質の良い記事か分からないですし、確実に上位表示されるといった正解はないからです。

質も大事なことは間違いないですが、初心者はまず量を目指しましょう。

「書く」が重要

「たくさん書いても、質の良い記事じゃないとみられない」とベテランブロガーの方がよく紹介しています。

確かにその通りで、質が良くなければユーザーに届かないですし届いても読んでもらえないし響きません

しかし、先ほど言った通り最初は何が質かはわからないはずです。そんな状態からいきなり質を求めても、時間だけがかかってしまいます。

ベテランが量より質というのには、質を語れるだけの経験があるからです。

「分かった」と「できる」は違います

書くことで自然とライティングスキルも身に付き、本当の意味で質を理解できるでしょう。

これは勉強だけしたらできることではなく、ある程度経験が必要なのでまずトライしてみることが重要です。

量がないと分析もできない

質を知るためにも、量は不可欠です。

ブログには正解に近い回答はあっても、100%の正解はありません

また、人によって正解が変わることもあります。なので、ベテランブロガーのマネをすれば必ずうまくいくわけではないです。

マネをして形から入ることも重要ですが、そこにどれだけ肉付けができるかが成功のカギです。

自分にあったスタイルを見つけるには分析が重要ですが、そもそも分析には量が必要

なので、まずは量に注力することをお勧めします。

ブログはリライトできる

ブログは最初から質を求めなくてよい一番の理由は、リライトと削除ができるからです。

間違ったことを書いてしまっていたら削除しても良いですし、最新の情報へリライトすることもできます。

また、自分に合った質について本当に理解できてからリライトしても何の問題もありません。

過去記事を下書きだととらえれば、質が悪い記事も新しい記事を書く際の材料になり短時間で質の良い記事を書くことができます。

今までの努力が無駄になることはないので、まずはいっぱい書きましょう。

投稿頻度をあげてブログの価値を高めよう

いかがでしたでしょうか。

投稿頻度を上げるメリットと簡単に高速化するコツはわかりましたか?

投稿頻度が重要な理由
・上位表示されやすくなる
・PV数を伸ばせる
・下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
投稿高速化のコツ
・ジャンルを絞る
・構成を変えない
・画像は部分変更
質より量の理由
・書いて経験する
・量がないと分析できない
・リライトできる

まず書いてみないことには何も始まりません。

質を求めることも重要ですが、まずは投稿頻度を上げて自分に合った運用方法を見るけて行きましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まも

会社員兼ライターです♪ とにかく新しいことが大好きなので、今はサブスクで色んなことを試してます。 サブスクの経験談や新着情報を発信していくので、お楽しみに! あっ!あと上場企業で第一号フルリモート社員として参画したので、 リモートワーク情報についても紹介していきますね。 (サブカテゴリーなので、更新頻度は低いかもwww)

-ブログ
-, , ,