こんにちは、まもです。
日立が11月中旬より家電のサブスクをスタートすると発表されましたね。
前々からうわさはありましたが、ついに正式に発表されたのでサービス内容を見ていきましょう。
日立が家電のサブスクを11月中旬スタート
10月21日に日立グローバルライフソリューションズが、11月中旬より家電のサブスクを展開すると発表しました。
ん?日立の家電サブスク?
サービス名は?
はい、そうなんです。サービス開始日が迫っている中まだサービス名が発表されてないんですよね…。
大手ですし早めにサービス名発表して、バンバン広告打っていきそうなイメージあるんですが…。
うまくいってないのかなぁ?それとも台数制限や市場調査のためにわざとスロースタートする戦略?
分からないですねぇ。
とはいえ、面白そうなサービスですので詳細を見ていきましょう。
お試しプランと継続プランを用意
日立の家電サブスクでは、家電を試したい方向けの「お試しプラン」とサブスクでずっと使いたい方向けの「継続プラン」が用意されています。
レンタルだけではなく、お試しがあるのはうれしいですね。
お試しプラン

家電のサブスクを展開している大手メーカーは他にもありますが、お試しがあるのは日立のサブスクのみです。
家電を試してから買いたいという方や、短期間のみ必要という方にお勧めのプラン。
レンタル期間は30日で9,980円(税込)。契約終了後に購入もできます。
【サービス概要】
期間:30日
価格:9,980円(税込)
送料無料
保障:期間中はあり
備考:契約終了後購入OK
継続プラン

契約期間中は継続的にメーカー保証を受けながら、長期的に安心して利用できます。
最低利用期間はありますが、半年や1年と最新家電が出る周期と近いため常に最新家電を使いたい方におすすめです。
月額3,300円(税込)で、プラン終了後に購入もできます。
【サービス概要】
価格:3,300円(税込)
送料無料
保障:期間中はあり
備考:契約終了後購入OK
最低利用期間あり
詳細下記
ポイントは定額×お試し
日立の家電サブスクのおすすめポイントは2つ
・利用商品により価格が変動しない
・お試し利用ができる
この2つは他サービスにはない大きな強みです。
例えばパナソニックでは「foodble」という、体験にフォーカスした食と家電のサブスクを提供していますが利用商品により価格差はありますし最低利用期間が1年あるためお試し利用は難しいです。
この家電気になるけど、高くて利用できない
最初から長期契約は不安
こういった悩みを解決できるのはうれしいですね。
日立の家電サブスクは入りやすく、続けやすいプランだといえるでしょう。
SDGsで社会貢献にも寄与するサービス
返却した家電はどうなっているの?
まさか、捨ててるの?
いえいえ、そんなことはないです。
返却された家電は再利用されているようです。さすが大企業!SDGsにもしっかり対応しています。
使い終わった家電の処分に困るという方は多いと思うので、回収して再利用してくれるのはありがたいですね。
対象となる商品は4種類
対象となるのは4種類。これは第一弾と言われており、今後はもっと増えてくると思うので期待しておきましょう。
(2022/11/8時点)
・スティッククリーナー
・ロボットクリーナー
・オーブンレンジ
・IH炊飯ジャー
ラクかるスティック(PV-BL3J)
ラクかるスティックは、軽さと力強さに特徴のあるスティッククリーナーです。
重さはわずか1.1kg!スーパーなどでよく目にする1000mlの牛乳パックとほぼ同じ重さ。
その上、高い吸引力とゴミを浮かび上がらせるライトがついた取り回しの良い掃除機!
minimaru(RV-X10J)
minimaruは、小型のお掃除ロボットです。
小さいからって侮るなかれ
小ささを活かした狭いところの掃除やスマホからの操作、自動クリーニングなど充実の機能を備えています。
ヘルシーシェフ(MRO-W10A)

ヘルシーシェフは、調理までしてくれる便利家電です。
日立が公式HPにレシピをあげているので、観るだけで簡単調理。
また、スマホと連携すると好みに合わせて毎日レシピを提案してくれるので、献立を考える手間から解放されます。
ふっくら御膳(RZ-W100FM)
京都の祇園・東京の銀座に店舗を構える米料亭「八代目儀兵衛」が認めるお米を炊けるふっくら御膳。
粒の輪かくと甘みを際立たせる独自の技術で、毎日の食事を1ランク上げてくれる商品!
定額×お試しはユーザーにはありがたい
日立の家電サブスクはまだ名前も発表されていないサービスですが、他社との差別化もあり使い勝手は良さそうです。
・利用商品によって料金が変わらない
・お試し利用ができる
定額×お試しは、サービス利用のハードルが下がるため始めやすいサービスだと思います。
気になる方は、ぜひサービス開始と同時に利用してみてはいかがでしょうか。
何かオープニングキャンペーンがあるかもしれませんよ。
また、情報が更新されたら紹介していきます。