月額8,000円で 夢の2拠点生活 別荘のサブスク「OURoom」と書かれた画像

サブスク リモートワーク

月額8,000円で夢の2拠点生活を実現!別荘をサブスクする「OURoom」とは



こんにちは、まもです。

2022年10月から始まった「OURoom(アワールーム)」というサービスを知ってますか?

なんでも、別荘をサブスクして誰もが気軽に2拠点生活をおくれるサービスとのこと…。

どんなサービスが気になったので、調べてみました。

この記事で分かる事

・「OURoom」のサービス概要
・「OURoom」のメリット・デメリット
・「OURoom」が向いてそうな人

「OURoom」が提供する別荘サブスクとは

OURoomと書かれた画像
引用元:「OURoom」HP

2022年10月に茨木県の大洗町にてスタートした「OURoom」

 「いつもの場所がふたつある暮らし」をテーマに、気軽に2拠点生活ができる新しい形のサブスクです。

利便性の高い本邸と自分らしく過ごせる別邸があると、生活が豊かになりそうな気がします。

ルームタイプはコンテナハウス

 「OURoom」のお部屋は、コンテナハウス

室内はリノベされているので、コンクリートのようなおしゃれな秘密基地のような空間。

快適に過ごすために必要な最低限の設備と利便性を兼ね添えています。

【広さ】
室内14.76 m2
【設備】
洗面台 / トイレ / シャワー / Wi-Fi / 冷暖房エアコン/セミダブルベット1台 / ワークデスク1台 /ワークチェア1脚 / 冷蔵庫 / 電気ケトル
【アメニティ類】
食器・カトラリー / シャンプー・リンス・ボディソープ / ドライヤー / ハンドタオル / バスタオル / ティッシュ
※共用スペースにキッチン・ダイニングあり

【利便性】
ドラッグストア:徒歩1分
スーパー:徒歩3分
コンビニ:徒歩3分

別荘のイメージとは違うかもしれないですが、これはこれでよいのかも…。

予約不要・従量課金型料金プラン

 「OURoom」は、毎週毎月決まった曜日に予約不要で宿泊できます。

予約の手間や空き状況の確認が必要ないので、生活パターンがある程度決まっている方にはうれしいですね。

利用価格は、利用料金+管理費のみ

別荘購入費用はもちろん、敷金礼金も必要ありません。

しかも、使う分だけの従量課金制

あると嬉しい別荘ですが、実際そんなに行けなかったりするのでありがたいです。

利用料金】
月-木:¥ 8,000(税込) / 泊
金・日:¥ 9,000 (税込) / 泊
土:¥ 10,000 (税込) / 泊

管理費】
¥ 1,500(税込)/ 滞在 

利用料なので、複数名で利用しても追加課金なしはうれしいポイントですね。

わづくる株式会社が運営

 「OURoom」は、茨木出身の平間さんが代表を務める「わづくる株式会社」が運営しています。

平間さん夫婦が直面した、都会の魅力や仕事の関係で実現できない地方移住ハードルの高さをヒントに誰もが2拠点生活ができるように考えられたサービスとのこと。

都会と地方の2拠点で2つの「わ」を作る。そして、その土地が気に入って移住の一助となれば地方創生にもなる。

まさに「わ」をつくる株式会社ですね。

会社名:わづくる株式会社
設立日:2022年9月1日
代表者:​代表取締役 平間一輝
所在地:〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町2899-4

「OURoom」のメリット

 新しいサブスクのスタイルで注目を集める「OURoom」ですが、利用することでどんなメリットがあるのでしょう。

私の考えるメリットは3つです。

初期費用なしで2拠点生活ができる
従量課金だから無駄がない
ちょうどいい田舎感

初期費用なしで2拠点生活ができる

2拠点生活をするためには、別荘を購入・賃貸どちらにしても初期費用が必要です。

購入ならほとんどの方がローンを組むことになるため、ハードルが高いですよね。賃貸でも数十万の初期費用が掛かるので、余裕がないと難しい。

なかなか、あこがれだけでできるものではありませんね…。

しかし、「OURoom」なら月額の利用料のみでOKです。

ホテルとも違い、予約の必要がないので気ままな2拠点生活を楽しめます。

従量課金だから無駄がない

 現在は様々な形態でサブスクのサービスが提供されているので、ほとんどの人が何かしら利用しているかと思います。

しかし、しっかり利用しているかと聞かれると微妙なところじゃないですか…。

実際私も動画配信系のサブスクを契約してますが、ほぼ見ない月もあります。もったいないですよね…

一方「OURoom」は、利用した分だけの支払いとなるので無駄がありません

利用頻度が低いユーザーにとってはうれしいポイントです。

ちょうどいい田舎感

「OURoom」が設置されている大洗町は、都心から90分くらいの場所にあり車・電車どちらでもアクセスのよいところにあります。

また、スーパーやコンビニなど買い物ができる場所も近くにあるという最低限の利便性を有しています。

そのうえで、自然豊かな土地でサーフィンの人気スポットになっています。

自然を近くに感じながらリラックスができ、そのうえで不便も感じない最高の立地だといえるでしょう。

「OURoom」のデメリット

 2拠点生活をしたいという方にはお勧めのサービスですが、デメリットもあります。

・現状大洗町にしかない
・急な予定変更に対応できない
・サブスクの相場を考えると若干高い

現状大洗町にしかない

 非常に残念なことですが、現状「OURoom」は大洗町にしかありません。

とても良いサービスですが、関東圏の方以外は利用しずらいのがデメリットです。

全国のちょうどいい田舎にあると嬉しいので、今後の動向に注目です。

急な予定変更に対応できない

 自己所有の別荘との大きな違いは、好きなタイミングで利用できないところです。

利用日が固定されてしまうので、急な変更で使いたくなっても利用できないのはデメリットに感じてしまう方もいるでしょう。

現状では施設数が少ないので難しいですが、増えてきたら空きがあれば振り返れるサービスや利用者コミュニティで利用日交換などができたら面白そうですね。

サブスクの相場を考えると若干高い

サブスクと聞いて多くの方がイメージするのは、動画配信や音楽配信サービスをイメージするかと思います。

動画配信サービスなどの利用料は月額1,000円~3,000円程度なので、「OURoom」の月額8,000は高いと感じる方が多いのではないでしょうか。

しかし、買うものの大きさを考えると実際はそれほど高くありません。

ローン組めば月額6万~数十万の費用が必要ですし、家の次に高い買い物だといわれる車のサブスクでも車種にもよりますが月額2~6万円くらいが相場です。

 そう考えると、月額8,000円は結構良心的なのかもしれないですね。

「OURoom」はこんな人におすすめ

夢の2拠点生活を送れる「OURoom」ですが、どんな人に向いているサービスだと思いますか?

私はこんな方だと思います。

・リモートワークの方
・別荘での暮らしにあこがれがある方
・週末を普段の生活から切り離したい方
・都心から地方移住を考えている方

リモートワークの方

家でばかり仕事をしているとマンネリ化してしまったり、誘惑が多くて怠けてしまう傾向にあります。リフレッシュのためにたまに別荘で仕事は効率よさそうですし、響きがかっこいいですね。

フルリモートではなくても、出社する日はある程度固定化されていると思うのでリモートワークの日を別荘で生活するのもいいですよね。

特に都心は家賃が高くリモートスペースを取れる方が少ないみたいなので、新しく部屋を借りるより安いかも…

別荘での暮らしにあこがれがある方

いきなり別荘を買うのはハードルが高いですよね。

なので、「OURoom」で別荘体験をして別荘があることでどう生活が変わるのか、必要なのかを判断するのもいいかもしれません。

 買うと決めていても、体験しておくことで別荘に求める要素が分かるのでお勧めです。

週末を普段の生活から切り離したい方

「OURoom」は、自然豊かな場所に設置されているため都会の喧騒から離れることができます。

また、設備も最低限なのでいろんな情報をシャットアウトしてリフレッシュするのに適しています。

アウトドアが好きな方には、週末の楽しみにもなるのでいいですね。

都心から地方移住を考えている方

都心から地方への移住は、どうしても利便性が落ちてしまいます。

もちろん地方のほうが良いこともありますが、それは人によりますので自分に合っているか確かめるために「OURoom」を利用するのも一つの手です。

「OURoom」の申し込み方法

「OURoom」への申し込みはHPからできます。

申し込みの流れをざっくり説明するとこんな感じです。

サービス説明資料と説明会へ参加し理解を深める

申し込みフォームより申し込み

身分証明書の提出

担当スタッフと面談

利用開始

 担当スタッフとの面談で人間性を確認してるのかな?

変な人が入らないようになっているのだとしたら、安心して利用できますね。

「OURoom」で夢の別荘ライフを楽しもう

「OURoom」は、夢の2拠点生活を気軽に実現できる理想のサービスです。

デメリットも記載しましたが、正直大きなデメリットは大洗町にしかないことだけです。

初期費用がなく利用リスクは低いので、別荘へのあこがれがある都心に住んでいる方は試しに一度利用してみてください。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まも

会社員兼ライターです♪ とにかく新しいことが大好きなので、今はサブスクで色んなことを試してます。 サブスクの経験談や新着情報を発信していくので、お楽しみに! あっ!あと上場企業で第一号フルリモート社員として参画したので、 リモートワーク情報についても紹介していきますね。 (サブカテゴリーなので、更新頻度は低いかもwww)

-サブスク, リモートワーク
-, , , ,