働き方改革やコロナの影響もあり、急激に進んでいる出社しないで働くという新しい形。
「リモートワーク、テレワーク、在宅勤務」という言葉は、聞かない日がないほど一般的に浸透しました。
しかし、3つの違いを知っている方は少ないのではないでしょうか。
今回は、「リモートワーク、テレワーク、在宅勤務」の違いについて解説します。
同じだと思ってOK

結論から言うと「リモートワーク、テレワーク、在宅勤務」の3つは、大きな違いがあるわけではないので同じだと思っていただいてもOKです。まぁ、皆さんも薄々気づいていたと思いますので意外性がなくて驚きはしないと思いますが…
ただし、リモートワークはIT企業やベンチャー企業、テレワークは国や大手企業、在宅勤務は会社員として使われることが多いという属性分けすることができますは。あえて分けて使っている場合もあるので、それぞれの言葉のルーツを知っておくと意図が理解しやすくなるでしょう。
では、それぞれの言葉について詳しく解説します。
遠隔で働く=リモートワーク

リモートワーク(Remote work)は、Remote(遠隔)とwork(仕事)を合わせてた言葉通りに遠隔で働くことを指します。Remotには離れた場所という意味もありますが、コンピューター分野ではネットワークを通して繋がることを指すため「離れた場所でもネットワークを介して働く」という考えのもとにリモートワークという言葉が生まれました。
リモートワークという言葉は元々IT企業やベンチャー企業がメインに使っていましたが、転職のビッグワードになっていることもあり求人票には多くの企業がリモートワークと記載しています。ワークライフバランスを整えるためや、場所に捕らわれず優秀な人材を採用できるリモートワークは企業に大きなメリットを生み出すためコロナ終息後も一定数は継続されるでしょう。
リモートワークとフルリモートワーク
求人票などを見ていると、「リモートワーク」と書かれている企業や「フルリモートワーク」と書かれている企業を目にするかと思います。両者の違いは、リモートワークの頻度です。リモートワークは週に何日かリモートで働けるという事を際しており、フルリモートワークは全日リモートで働けることを指します。
ここで注意してもらいたいのがフルリモートワークは住む場所の指定がないことが多いですが、リモートワークは住む場所の指定があることが多いという点です。週に何回か出社しないといけないので、出社できる距離に限定されます。リモートワークですが、場所の制約ができてしまうことを知っておきしょう。
リモートワークを導入する企業は増えてきていますが、セキュリティや教育・コミュニケーションの観点からフルリモートを導入している企業は少ないです。また、現在はリモートワークでもコロナ終息後に出社型になってしまう仕事もあります。
場所や時間の制約なく働きたいということであれば、フルリモートを選択しましょう。
リモートワークのメリット・デメリットが知りたい方はこちらをチェック↓
離れたところで働く=テレワーク

テレワークという言葉を初めて聞いたときに「電話のお仕事?」と思った方もいるではないでしょうか。私も「テレフォンワーク略称なのかなぁ~」って思っていました。
テレワーク(tele work)は、tele(離れたところ)とwork(働く)を合わせて作られた造語です。
リモートワークと違い、一応明確な指標を日本テレワーク協会が示しています。
「情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」
このように示してはいますが、広義的でリモートワークと同じような意味になっており大きな違いがないのが分かります。
ただし、テレワークはさらに3つに分割して説明ができるのでその3つも見ていきましょう。
在宅勤務
「あれ?在宅勤務が出てきちゃった」と思われた方もいるのではないでしょうか。
そうなんです。在宅勤務はテレワークの中にある定義の一つを指しているんです。
在宅勤務は、在宅という名の通り自宅で働くことを指します。また、勤務という言葉が使われていることから会社員のことを指すことが多くフリーランスにはあまり使われない傾向があります。
自宅に通しているネットワーク環境を利用し、出社している方や別の在宅で働いている方と繋がりながらすることを指しているため、セキュリティの関係などでカフェなど外ではなく自宅のみで勤務することを許可する場合にあえて使うこともあります。在宅勤務という言葉を聞いて飛びつくと、場所に関しての自由度が低いと後悔するかもしれません。
モバイルワーク
会社以外で仕事をすることを指す言葉ですが、在宅ワークのように自宅でするのではなく電車での移動中にパソコンやスマートフォンを利用して仕事をすることを指しています。また、顧客先常駐で仕事をする際にも使われる言葉のため会社以外というよりは、雇用先の会社所在地以外で働く仕事といった方が正しいかもしれません。
サテライトオフィス
サテライトオフィス(satellite office)とは、勤務先のオフィススペースで働くことを指します。そのため、リモートワークのように場所や時間に制約なく働くことはできません。サテライト(satellite)は衛星を意味しており、本社を中心に衛星のように設置されることからこのような名前になっています。
ちなみに、同じようなオフィス形態の「営業所や支店」が業務拡充のために設置されるのに対して、サテライトオフィスは働きやすさ向上のために設置されるそうです。通勤時間の削減などのために設置されているということですね。
そもそも、テレワークの定義を発表している日本テレワーク協会の前身が日本サテライトオフィス協会であり、ネットワーク環境の整備が進んだことにより2000年に今の名称に変更したようです。
リモートワークとテレワークに大きな違いなし
いかがでしたか。
リモートワークとテレワーク、在宅勤務には大きな違いがないことが分かって頂けたかと思います。
ただし、あえて使っている場合もあるので意味を読み取って自分らしく働ける方法を選択しましょう。
「リモートワーク、テレワーク、在宅勤務」で働きたい、転職したいという方は、まず企業の実態から調べることをおすすめします。リモートワークでも出社が伴ったり、テレワークと書いてあっても客先駐屯ということもあり得ます。転職会議で確認すれば、実際に勤めていた方の口コミが見れるので入社後のギャップが少なくて済みます。気になる企業があったらチェックし