Webライター

産後の在宅ワーク。赤ちゃんを世話しながら細切れ時間を有効活用する方法を紹介



こんにちは。ちーぼうです。2歳の娘を育てながら在宅ワークでライターしています。

2019年に娘を出産した時、家族が増えた喜びと共に「これまで通り在宅で働けるのか」「赤ちゃんのお世話と仕事両立できるか」という2つの大きな不安を感じたことを今でも覚えています。

出産が近づくにつれて、産後の生活は不安になるもの。

今回は、産後どうやって赤ちゃんのお世話をしながら在宅ワークをこなせばいいのか、そのヒントとなる情報をお伝えします。

生後1か月の赤ちゃんとの生活はこんな感じ

まず、生後1か月の赤ちゃんとの生活についてです。

私は里帰りはせず、自宅で育てました。娘の場合はこんな感じでした。

スケジュール

これにオムツ替えもあるので、まとまった睡眠は全くとれません。とは言っても、可愛い我が子のお世話してると疲れは一気に吹き飛んでしまうものです(笑)

このスケジュールの中で時間を作って仕事するわけなんですけど、なかなかうまくいきませんでした。

「さぁ仕事しよう」と思っても、疲れがどっと出てしまって最初のうちはかなり辛かったことを覚えています。

赤ちゃんのお世話をしながら在宅ワークをこなすためのコツを紹介

産後は赤ちゃんとの慣れない生活で、とにかく疲れるものです。ただ、在宅ワークをすることで集中して仕事に取り組む時間を確保できるので、人によっては良いリフレッシュになることも。ストレスになり過ぎない程度に、育児しながら在宅ワークするコツを紹介します。

複雑な仕事&まとまった時間が必要な仕事は受けない

赤ちゃんと一緒に仕事をこなすためには、「やったことがある仕事」「短時間でもできる仕事」を受けるようにしましょう。私の場合、普段からライティングの仕事を受けていたので書いたことがあるジャンルを中心に仕事を受けていました。文字数で言うと2,000文字前後のものが多かったかな。

当然、4,000文字、5,000文字と文字数が増えた場合やワードプレス入稿まで込みの仕事であれば、稼げる金額は増えるんですけど、そうなると仕事に割く時間もそれ分必要になるので受けないようにしていました。

納期長めの仕事を選ぶ

産前であれば「2~3日後納品」といった仕事も迷うことなく受けていたのですが、産後はとにかく赤ちゃん中心の生活でタイトな納期の仕事は受ける気すら起きませんでした。

納期が短いと「仕事やらなきゃ」という気持ちが常にあるため、どこか焦りながら生活しなきゃいけないんですよね。これがまた精神的にキツイんです。

私としては「赤ちゃんとゆったり過ごしたい」という気持ちが強かったので、「納期はお任せ」という仕事や交渉して1週間とかに変更してもらったりしながら仕事に取り組んでいました。

こちらの記事では、納期に追われながら過ごす生活から抜け出す方法を紹介しています。気になる人は読んでみてください。

現役Webライターの私が紹介!締切に追われるライター生活から脱出するための効果的な方法3選

家事は完璧にせずにできる範囲で

「赤ちゃんのお世話と仕事、これにプラスして家事しなきゃ!」これが意外とストレスになっちゃいます。私の場合、周りから「良い嫁」と思われたいという気持ちが強かったので、かなり張り切ってしまいました。(気持ちだけ)これが良くなかった・・・。

仕事をするしないにしても、産後は無理しちゃだめですね。

完璧を求めすぎると、ただでさえ産後で睡眠時間が少ないのにそれをさらに削って「家事する時間」を確保しなければいけないのです。洗い物と洗濯もの、この2つは何もしなかったらしなかった分だけどんどん溜まってしまいます。

「育児に家事、仕事がんばってるね」これを言ってもらいたいがために、かなり無理したなと今では後悔しています。

身近な存在である旦那を頼る

自分で何もかも頑張ろうとすると、いつかパンクしてしまいます。私は頑張りすぎて身体が悲鳴をあげてしまい、1週間ぐらい寝込みました。「自分で何とかしよう」というのは、結構精神的にストレスになってしまうものです。

そんな時は、身近な存在である旦那、それが難しかったら親や友人を頼ってみてください。して欲しいこと、何に悩んでいるかなど育児や仕事に関することを打ち明けることで、「ならこうしてみようか」と状況脱却の方法が見つかる可能性が高いです。

産後すぐに在宅ワークを再開・開始したい場合の仕事の探し方

仕事の探し方

「家計の足しに家でできる仕事を始めたい」「気分転換したい」という方は、在宅ワーク探してみると良いと思います。「いいな」と思った仕事があっても、すぐに応募する必要はないです。「今の環境でできるのか」「体力的にはどうなのか」といったことを考えながら、応募するかどうか、仕事を受けるかどうか決めると良いと思います。

クラウドソーシングで探す

定番になってますが、クラウドソーシングで探す方法も結構おすすめです。ライターデビューの方、すでに経験がある方などレベルに合った案件を探して応募してみるのがおすすめ。

メディアのライター募集に応募する

企業が運営するメディアのライター募集に応募するのもおすすめです。経験者メインの募集が多いですが、場合によっては未経験でもOKということもあったりします。

気になるメディアがあるという方は、こまめにチェックしておくと良いですよ!!

赤ちゃんのお世話と在宅ワークを両立するために気を付けたいこと

赤ちゃんと新米ママ・パパとの生活は、とにかくさまざまなことが起きて忙しいし大変です。その中で在宅ワークするわけですので、両立するにあたり気を付けたほうがいいことが2つあります。読んでみてください。

赤ちゃんのお世話を優先する

赤ちゃんと一緒に在宅ワークするには、仕事に慣れる必要があります。産前にやったことがある方は、要領よく進めるコツを思い出さなければいけません。どうしても、育児との両立という環境に慣れるまでは「仕事、仕事」と気持ち的になってしまいがち。

可愛い我が子が赤ちゃんである時は1度きりです。赤ちゃんのお世話を優先しながら、その中にうまく仕事を組み込んでいくことを意識しましょう

ストレスは溜め込まないこと

育児、家事、仕事。家にいながら、いろんなことをこなさなければいけない環境って本当に疲れますよね。「疲れたな」と思ったら、適度にストレス発散すること忘れないでくださいね。これ結構大切です。

私は現在、2才の娘を育てながら在宅ワークしていますがストレス溜まり放題です(笑)可愛いんだけど、全部相手しようと思ったら疲れちゃいます。なので、ブログの更新が現在のストレス発散になっています。

カフェ、手芸、買い物などストレス発散方法は人それぞれだと思うので、自分に合ったストレス発散方法見つけてみると良いと思います。

産後はマイペースに仕事に取り組もう

今回は、産後に赤ちゃんのお世話をしながら在宅ワークするコツを紹介しました。睡眠を削りながらの仕事は良いことありません。ただ、「何か集中したい」「人と繋がっていたい」という気持ちが強い人は、思い切って在宅ワークやってみることをおすすめします。

今回はこれでおしまいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ちーぼう

30代フリーランス。Webライターとして活動中。自分の言葉で情報発信する楽しさと喜びを日々感じながら、ライティングに取り組んでいます。いつかUXライターとして働くのが夢。

-Webライター
-, , , ,